高い時期でもお得!年末年始の海外旅行節約法|航空券・ホテル・通信費を賢く削減

海外お得情報

年末年始は、海外旅行の中でも最も価格が高騰する時期。

「休みが取れるのはこの時期だけ…でも航空券もホテルも高すぎる!」と諦めていませんか?

実は、予約のタイミングやちょっとした工夫次第で、数万円単位の節約が可能です。

この記事では、年末年始の海外旅行費用を抑えるための実践的なテクニックを、航空券・ホテル・通信費の3つの視点から詳しく解説します。

  • 航空券をピーク価格から抑える予約のコツ
  • ホテル代を最大50%安くする裏ワザ
  • 通信費を空港レンタルより圧倒的に節約する方法

さらに、節約テクを組み合わせたモデルケースの旅費シミュレーションもご紹介。

年末年始の高い時期でも、お得に海外旅行を楽しみたい方は、ぜひ最後までチェックしてください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。リンクから商品やサービスを購入いただくと、運営者に収益が発生することがあります。読者の皆さまのご負担は一切ありませんのでご安心ください。

年末年始の海外旅行が高い理由

需要が集中するピークシーズン

年末年始は、日本だけでなく世界的にも旅行需要が一気に高まる時期です。

会社や学校の長期休暇が重なり、普段は旅行を控えている人もこの時期に合わせて海外へ出かけるため、航空券・ホテル・ツアーの予約が殺到します。

特に12月28日〜1月3日の間は、日本発着の国際線がほぼ満席になりやすく、価格も通常期の2〜3倍に跳ね上がることがあります。

さらに、日本人旅行者だけでなく、各国からの観光客も同じ時期に動くため、世界中の主要観光地でホテルの稼働率が上昇し、宿泊料金も高止まりします。

加えて、年末年始はクリスマスやカウントダウンイベント、初日の出ツアーなど、特別な体験を求める旅行者が増えることも価格高騰の一因です。

そのため、このピークシーズンに旅行を計画する場合は、「早めの予約」「日程の工夫」が節約のカギになります。

航空券・ホテル価格の高騰

年末年始のピークシーズンは、旅行需要の急増に伴って航空券とホテルの価格が大きく上昇します。

特に航空券は、出発日が12月28日〜30日帰国日が1月2日〜4日に集中すると、通常期と比べて2倍〜3倍の料金になることも珍しくありません。LCC(格安航空会社)でさえ、この時期だけは割高になる傾向があります。

ホテルも同様で、人気の観光地や都市部の宿泊料金は、イベントや年末年始特需を背景に高止まりします。さらに、予約が埋まるスピードも速いため、条件の良い宿泊先は早い段階で売り切れてしまいます。

特に年越しカウントダウンイベントや花火大会がある都市(例:シドニー、ニューヨーク、ロンドン、ホノルルなど)は、半年前から満室になるケースも多いです。

このため、年末年始に海外旅行を計画する場合は、半年前からの航空券確保早割ホテル予約が節約と快適な旅の両立に直結します。

また、ピーク日を外した出発・帰国スケジュールを組むことで、旅費を大きく抑えることも可能です。

為替や燃油サーチャージの影響

年末年始の海外旅行費を押し上げる要因として、需要の集中や価格高騰に加えて為替変動と燃油サーチャージがあります。

まず為替の影響ですが、円安が進むと海外での滞在費や買い物、現地ツアー代が割高になります。航空券代にも為替が反映されるため、円高時期と比べて数万円の差が出ることもあります。特に長期休暇シーズンは為替が動きやすく、旅行の総費用に直結します。

さらに、国際線の航空券には「燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)」が加算されます。これは原油価格の変動や航空燃料の調達コストによって決まり、年に数回改定されます。

年末年始前に原油価格が上昇すると、サーチャージが高額になり、チケット代がさらに増える要因となります。

このため、年末年始の旅行を計画する際は、為替レートの推移や燃油サーチャージの改定時期をチェックし、タイミングを見計らって予約することが節約につながります。

航空券代を節約する方法

早期予約+日程をずらす

早期予約

年末年始の航空券は、一般的に6か月前から価格が上昇し始め、3か月前には急激に高騰します。

安い運賃クラス(LクラスやVクラスなど)が早い段階で売り切れるため、遅くなるほど割高な運賃クラスしか残らなくなります。

おすすめ予約タイミング
  • 5〜6か月前:最安値クラスがまだ残っている時期
  • 3〜4か月前:少し高騰し始めるが、まだ選択肢は豊富
  • 2か月前以降:価格が2倍以上になる可能性大

“逆張り”日程で混雑を回避

多くの旅行者は「12月28〜30日出発、1月2〜3日帰国」を選びます。

このピーク日を外すことで、同じ路線でも数万円安くなることがあります。

具体例

  • 出発日を12/26〜27に早める
  • 帰国日を1/4〜6に遅らせる
  • 大晦日や元旦に移動(機内で年越しするのも意外と快適)
実例:ハワイ行きの場合
  • ピーク日程(12/29出発・1/3帰国):往復 14万円
  • 逆張り日程(12/27出発・1/5帰国):往復 9.8万円

→ わずか2日ずらすだけで約4.2万円節約

フレキシブル検索で最安日を探す
航空券比較サイトの「±3日」や「月表示」検索を使えば、最安日とピーク日の差が一目瞭然です。

1〜2日ずらすだけで、片道数千円〜1万円以上安くなることも珍しくありません。

乗継便・LCCで本体価格を下げる

年末年始の直行便は、ピーク需要の影響を受けやすく、短距離・長距離問わず料金が大幅に上がります。

一方で1回以上の乗継便や、**LCC(格安航空会社)**を利用すると、同じ区間でも本体価格を大きく下げられることがあります。

乗継便を使うメリット

  • 価格が安い:直行便より数千円〜数万円安いケースが多い
  • 経由地観光が可能:ストップオーバー(24時間以上滞在)サービスを使えば、1都市追加で観光できる場合も
  • 空席が残っている可能性が高い:直行便満席でも、経由便なら取れることもある
価格差の例

成田 → ソウル → ホノルル の経由ルートを選ぶと、 直行便より 約3〜5万円安い 場合あり。

LCC利用の注意点

LCCは本体価格が安い代わりに、追加料金がかかる項目があります。

  • 受託手荷物料金(例:20kgで片道5,000〜8,000円)
  • 座席指定料(1,000〜3,000円)
  • 機内食・飲み物(1,000〜2,000円)

総額で比較しないと、結局FSC(フルサービスキャリア)と同額かそれ以上になることもあります。

節約テク
・往路だけLCC/復路はFSCなどのミックス発券で、価格と快適さを両立

・荷物は機内持ち込み7kg以内に抑えて、受託手荷物料金を回避

・機内食は事前に空港で購入しておく

価格アラート&セール・クーポンを活用

価格アラートとは?
価格アラートは、指定した路線・日程の航空券価格が下がったときに通知してくれる機能です。

多くの航空券比較サイトや旅行アプリに搭載されていて、値下がりしたタイミングでメールやアプリ通知が届くので、安い瞬間を逃さず予約できるのがメリットです。

価格アラートの設定方法
(例:skyticket)

1.希望の路線と日程を検索
出発地・目的地・出発日・帰国日を入力して検索します。

2.検索結果ページで「価格アラート」ボタンをクリック
「アラートを設定」や「価格通知」などのアイコンが表示されることが多いです。

3.通知先(メールアドレスやアプリ通知)を登録
無料会員登録が必要な場合もあります。

4.通知を待つだけ
設定した条件で価格が下がると、リアルタイムまたは1日1回の頻度で通知が届きます。

コツ
  • 出発日や帰国日を1〜2日幅広く設定しておくと安い日を拾いやすい
  • 複数路線(例:成田→ホノルル、羽田→ホノルル)を同時に登録して比較
  • 価格が下がったらすぐに確認&予約(ピーク期はすぐ売り切れます)

セール・クーポンと併用

価格アラートで下がったタイミングに、さらにOTA(オンライン旅行代理店)の期間限定セールやアプリクーポンを使うと、1〜2万円の追加節約も可能です。

各航空会社のセールの情報は私のInstagramのストーリーで毎日配信しているので気になる方は是非チェックしてください♪

Instagramはこちら ストーリで航空券のSALE情報毎日配信中

海外

支払いテク:手数料と為替で損しない

年末年始は旅費が高くなりがちなので、支払い方法でも節約を狙いましょう。

  • 海外旅行保険付きクレカで別途保険料を節約
    例:エポスカード、楽天プレミアムカードなどは、利用付帯または自動付帯で海外旅行保険がついてきます。万一のケガや病気、荷物遅延にも対応でき、別途保険加入の必要がなくなります。
  • 現地通貨決済を選ぶ
    通貨選択画面で「現地通貨」を選び、**DCC(Dynamic Currency Conversion:自国通貨建て)**を避けることで、クレカ会社の為替レートを適用でき、両替コストを抑えられます。
  • 決済手数料の有無を確認
    海外利用時に2〜3%の手数料が発生するカードも多いため、渡航前に確認しておくと安心。手数料無料カードを使えば大きな差になります。

人数を分けて発券する

同じ便でも「4席まとめて」より、「2席+2席」で予約した方が、より安い運賃クラスが混ざり総額が下がることがあります。

  • 例:1便に安い運賃クラスが残り2席だけある場合、4席まとめ予約だと全員が高いクラスに振り分けられます。
  • 予約前に人数パターンを変えて検索するのがコツ。
  • 家族や友人と一緒でも、予約番号が分かれても問題ない場合はこの方法が有効です。

ストップオーバーや経由地観光を活用

一部の航空会社では、経由地で24時間以上滞在(ストップオーバー)しても、運賃が直行便とほぼ変わらない場合があります。

  • 例:中東系(カタール航空、エミレーツ航空)やアジア系(シンガポール航空、キャセイパシフィック航空)は、経由地での観光プログラムや無料ホテルを提供していることも。
  • 「ただの乗継」をプチ観光に変えられれば、旅行の満足度がぐっと上がります。
  • ストップオーバー込みで往復予約できるかは、航空会社や予約サイトの検索オプションで確認可能です。
国内

ホテル代を節約する方法

早期予約でキャンペーン価格を押さえる

年末年始は宿泊需要が高く、直前になるほど料金が上がる傾向があります。

3〜6か月前に早期予約キャンペーンを利用すれば、最大30〜50%割引が適用されることも。

特に海外ホテル予約サイトの「早割セール」や「会員限定価格」を狙いましょう。

エアトリの場合

  • 年末年始の海外ホテル予約で早割キャンペーンあり(最大30%オフ)
  • 航空券+ホテルのセット予約にすると追加割引が付くことも
  • 会員ログインで限定料金やポイント還元(ホテル1%、航空券2%)

NEWT

現在NEWTは秋割SALE開催中

Screenshot

他にも….

  • アプリ限定の早期予約クーポン(最大5,000円〜10,000円引き)
  • 海外ホテル単体またはツアー予約で適用可能
  • アプリ利用でポイント還元&セール価格併用OK

直前割引アプリを活用

宿泊当日〜1週間前は、キャンセルによる空室放出で価格が下がるケースがあります。

おすすめ直前割引サービス

  • Agoda直前割引:当日〜数日先までの空室を最大70%オフで提供
  • エアトリ海外ホテル:直前予約でもポイント還元(ホテル1%)
  • NEWT:アプリ限定クーポンで直前でも5,000円〜10,000円引き
  • Hotels.comやExpedia:アプリ通知で直前セール情報を配信

直前割引を使うときの注意点

  • 人気観光地や年末年始ピーク日はそもそも空室が少ない場合がある
  • 希望条件(立地・部屋タイプ)が合わない可能性がある
  • 長期滞在や大人数旅行には不向き(短期・少人数向け)
コツ
  • まずは通常予約+直前割引アプリの価格チェックで比較
  • 複数アプリを同時に確認し、一番安い条件で即決
  • 割引クーポンやポイント還元も忘れず併用

Airbnbやゲストハウスを検討

ホテルにこだわらなければ、Airbnbやゲストハウスは年末年始でもコストを大きく抑えられる選択肢です。

特に長期滞在やグループ旅行の場合、1泊あたりの単価がホテルより安くなるケースが多く、キッチン付きの物件なら自炊で食費も節約できます。

大人数での旅行の場合、一棟貸しを選べば安くで豪華な宿泊施設に泊まれる事も◎

Airbnbのメリット

現地の住宅街に滞在でき、ローカルな雰囲気を楽しめる

・キッチン付きや洗濯機付きなど、生活に必要な設備が揃っている

・一棟貸しや複数ベッドルームで、大人数でもゆったり泊まれる

ゲストハウスのメリット

  • ドミトリー(相部屋)なら1泊数千円から宿泊可能
  • 共有スペースで他の旅行者と交流できる
  • 立地が中心地や観光エリアに近いことが多い

選ぶときの注意点

  • レビュー評価を必ず確認:星の数だけでなく、直近3〜6か月の口コミをチェック。清潔さ・立地・ホストの対応は特に重要
  • 写真とのギャップに注意:掲載写真が古い場合もあるので、最新レビューで実際の状態を確認
  • キャンセルポリシー:柔軟キャンセルかどうか、返金条件を事前確認
  • 追加費用:Airbnbは清掃費やサービス料が別途かかる場合あり。総額で比較
  • 安全面:女性一人旅や初めての国では、ホストの実績数や認証バッジの有無をチェック
コツ
  • 長期滞在なら週割・月割のある物件を選ぶ
  • 予約前にGoogleマップで周辺環境(スーパー・交通機関)を確認
  • ホストへ事前メッセージで滞在ルールやチェックイン方法を確認して安心

ホテル+航空券のセットがお得?!

年末年始は単体予約より、ダイナミックパッケージ(航空券+ホテル同時予約)のほうが10〜20%前後安くなるケースが多いです。

同じ便・同じホテルでも、まとめ買い割+会員価格+アプリクーポンが重なるため、総額で差が出やすいのがポイント。

ツアーでの予約もおすすめ!調べるのが面倒な人もとっても楽です。全てセットになっているので全てお任せできて自分で予約するよりも安くなった!なんて事も。

セール時期に予約すれば、同条件で他社より数万円安くなることも。

セット予約が効く理由

  • OTA側のまとめ買い割引(航空+宿で専用レートが出る)
  • 会員限定価格/アプリ限定クーポンが同時適用されやすい
  • 検索画面で最安日×最安ホテルの組み合わせを自動で提案してくれる

ベストプラクティス

  1. まず単体(航空/ホテル)で概算を出す
  2. 次にセット予約の総額を確認
  3. クーポン・ポイントを入れて再計算
  4. **手配条件(取消料・変更料)**を比較し、トータルで安いほうを選ぶ

注意点(ここ大事)

  • 取消・変更はパッケージ一括扱いになることが多い(片方だけ変更が不可のことも)
  • 受託手荷物・リゾートフィー・市税・送迎が含まれる/含まれないを要チェック
  • 航空の乗継時間やホテルの部屋タイプが自動選択になっていないか確認

ツアーで予約=遊びもホテルも航空券も

NEWT(ニュート)

・航空券+ホテルのダイナミックパッケージで最大30%オフ。

・アプリ限定クーポン(最大5,000〜10,000円引き)が頻繁に配布される。

・全プラン燃油サーチャージ込みの表示で、支払い総額が分かりやすい。

※現在SALE中 9月18日まで。海外ツアー19,800円〜

KKday

・空港送迎、交通パス(例:JRパス、地下鉄パス)、ローカル体験ツアーに強い。

・日本語ガイド付きや小規模ツアーなど、現地発着でも安心できる商品が多い。

・前売り割や期間限定クーポンで、現地で直接買うより安い場合も。

・QRコード提示だけで利用できる商品が多く、年末年始の混雑時でもスムーズ。

Klook

  • テーマパーク(例:ユニバーサル、ディズニー、USS)、人気観光地チケットに強い。
  • 列スキップや優先入場券など、混雑回避できる商品が豊富。
  • 世界的な観光都市(パリ、ロンドン、ニューヨークなど)にも対応。
  • 週替わりセールやアプリ限定クーポンで、正規価格より大幅割引も可能。
klook

クレジットカードと保険で節約

航空券・ホテル・現地での移動や食事など、海外旅行では支払いのほとんどをカードで行えます。

特に海外旅行保険付きクレジットカードマイル・ポイント還元率の高いカードを活用すれば、出費を抑えながら安心とお得を両立できます。

海外旅行保険付きクレカを利用

海外旅行中の病気やケガ、盗難や遅延などは、現地で高額な費用がかかる場合があります。

しかし、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを持っていれば、保険料を別途支払う必要がなくなり、1回の旅行で数千円〜数万円の節約になることもあります。

海外旅行保険付きカードのメリット

  • ケガや病気の治療費(例:上限100〜300万円)をカバー
  • 携行品損害(カメラ・スマホの破損や盗難)も補償対象
  • 航空機遅延・ロストバゲージによる追加費用も補償
  • 年会費無料カードでも付帯しているものあり(例:エポスカード)

利用時の注意点

  • 「自動付帯」と「利用付帯」の違いを確認(利用付帯は旅行代金をそのカードで払う必要あり)
  • 複数カードの補償額は合算可能(同じ補償項目でも上限額が合計される)
  • 出発前に海外旅行保険の連絡先や内容を確認しておく

マイル・ポイント還元を狙う

旅行の支払いをクレジットカードに集約すれば、マイルやポイントを効率的に貯められるのも大きなメリットです。

特に年末年始は旅行代金が高額になるため、還元額も大きくなります。

還元の活用方法

  • 航空会社提携カードでマイルを貯める(例:ANA VISAカード、JALカード)
  • 汎用ポイント(楽天ポイント、Tポイント、Vポイントなど)を貯めて次回の旅行に充当
  • ポイントサイト経由でカード決済すると二重取り可能

効率よく貯めるコツ

  • 航空券やホテルは必ずマイル加算対象のサイトや航空会社公式経由で購入
  • 高還元キャンペーン期間を狙って大きな支払いをまとめる
  • 家族カードを活用してポイントを合算

年末年始旅行で30万円の出費を1%還元カードで支払えば、 3,000円分のポイントが貯まり、さらに航空会社提携ならマイルも加算。

節約技を組み合わせた 年末年始ハワイ モデルケース

節約を組み合わせたモデルケース(ハワイ)

年末年始のハワイは料金が高騰しがちですが、複数の節約テクを組み合わせれば総額を大きく下げられます。以下は実際に使える組み合わせ例です。

① 航空券:早期予約+乗継便でピーク回避 節約目安:約4万円
  • 出発6か月前に確保。
  • 成田 → ソウル経由 → ホノルルの乗継ルートで直行便より安く。
  • ピーク日(12/29出発・1/3帰国)を外し、12/27出発・1/5帰国に調整。
② ホテル:早割+Airbnb併用 節約目安:約3万円
  • 前半は早割セールで人気エリアホテルを30%オフで予約。
  • 後半はAirbnbの週割を活用して宿泊単価を圧縮。
  • Googleマップで周辺環境をチェックし、直近レビュー評価の高い物件を選定。
③ 通信費:eSIMを事前購入 節約目安:約4,000円
  • 出発前にeSIMを購入し、到着後は即接続。
  • 空港カウンターやレンタルWi-Fiより総額が下がりやすい
④ 現地ツアー:事前割引で確保 節約目安:約1万円
  • 人気アクティビティは事前にチケット手配(カット料金やクーポン適用)。
  • 空港送迎や観光は前売り割で行列回避&割安に。
⑤ クレジットカード活用:保険+還元 節約目安:約4,000円+マイル
  • 海外旅行保険付きカードで別途保険費用を節約
  • 総額40万円の決済を1%還元で支払い→4,000円相当+マイル獲得。
  • 現地通貨決済を選んでDCC(自国通貨建て)を回避し、為替コストを抑制。
✅ 合計節約額(目安) 約 8.8万円 + マイル

* 金額は一例です。時期・空席状況・円相場・キャンペーンにより変動します。

💡 実践のヒント(開く)
  • まず単体予約の概算を出し、つぎにパッケージ価格を確認して総額比較。
  • 出発/帰国をピーク日±1〜3日で試し、直行・乗継・LCCを総額で比較。
  • 宿は早割+直前割、長期は週割/月割も検討。
  • アクティビティは前売り割で在庫確保&行列回避。
  • 決済は保険付きカード+ポイント還元を活用。

まとめ

海外旅行節約術

今回ご紹介した節約テクニックを組み合わせれば、ピークシーズンや人気観光地でも10〜12万円の節約が可能です。ポイントは、予約時期・手配方法・支払い方法の3つを上手に工夫することです。

年末年始はどこへ行っても旅費が高騰しやすいですが、早めの計画・情報収集・支払い方法の工夫で、同じ旅でも大幅な節約が可能です。

浮いたお金は現地でのグルメやショッピング、アクティビティに回して、賢く・贅沢に年末年始を楽しみましょう!

プロフィール画像
このブログを書いた人
海外生活ブロガー/30カ国以上を旅した経験者

高校時代に初めてカナダに語学留学をして海外に魅力される。現在は年のほとんどを海外で過ごす生活を継続中。アメリカ、オーストラリア、アジア、ヨーロッパなど30カ国以上を渡航。
「役立つ」「共感できる」海外情報を届けたい思いでこのブログを運営しています✈️

コメント

タイトルとURLをコピーしました