「入国審査って何を聞かれるの?」「どの国が厳しいの?」
海外旅行の中でも、特に緊張するのが「入国審査」です。
人気の渡航先であっても、思った以上に質問されたり、予想外のことで止められることがあります。
私もこれまで30カ国以上を訪れる中で、別室に連れて行かれたり、英語の質問に答えられず困った経験が何度もありました。
今回は、**日本人に人気の旅行先の中から、「入国審査が厳しかった国TOP5」**をランキング形式で紹介します。
あわせて、審査をスムーズに通過するためのポイントもお伝えするので、これから海外に行く方はぜひ参考にしてください!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
第5位:韓国 🇰🇷

一見フレンドリーに見える韓国の入国審査ですが、訪問目的によっては意外と詳しく聞かれることがあります。
特に、長期滞在・友人宅に泊まる・住所未定などの場合、質問が細かくなる傾向があります。
🧾 よくある質問内容- 「なぜ韓国に来たのか?」
- 「何日間滞在するのか?」
- 「どこに宿泊するか?」(ホテル名や住所を聞かれることも)
- 帰りの航空券は印刷またはスマホに保存しておく
- 宿泊先の住所・電話番号をメモしておくと安心
- 質問には簡潔かつ落ち着いて答えることが大切
入国時の不安を減らすためにも、現地に着いてすぐネットが使える環境があると心強いです。
私も使っている【グローバルWiFi】なら、韓国でも快適にネットが使えます📶

第4位:シンガポール 🇸🇬

- 電子タバコの持ち込みが禁止されている(※違反すると罰金や没収)
- 食品や薬の持ち込みも厳しく制限されている
- 荷物検査や質問が細かく、所要時間が長引くケースも
- 滞在先や帰国便などを聞かれることも
- 空港でスーツケースを開けられ、持っていた食品をいくつか没収されました…
- 電子タバコを持っていた友人は別室で説明を受けて、かなり時間がかかっていました。
- 電子タバコは絶対に持ち込まない!
- 食品や薬は事前に持ち込み条件を公式サイトで確認しておく
- 滞在先・帰りの航空券情報をすぐ出せるように準備しておく
💳 旅好き必見!
海外旅行に行くなら1枚は持っておきたい「エポスカード」🎫
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯だから、持ってるだけで安心感が違います!
特に語学留学・短期滞在・長期旅行者にはぴったりのカード。
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯だから、持ってるだけで安心感が違います!
特に語学留学・短期滞在・長期旅行者にはぴったりのカード。

第3位:ニュージーランド 🇳🇿

自然豊かで穏やかなイメージとは裏腹に、入国時の“検疫チェック”は超厳格!
空港で犬が荷物をクンクン…食べ物系を持っていた友人が質問攻めに。
私自身もチョコレートを持っていて別レーンに回されました…。
💡 入国審査の対策ポイント- 食べ物・植物・木製品などは持ち込み要注意
- 検疫申告カードには正直に記入すること!虚偽は罰金対象に
ちなみに私は、入国審査後すぐにネットが使えるように【グローバルWiFi】を利用しています📶 不安なときでもすぐ調べられるので、現地での安心感が全然違います✨

第2位:イギリス 🇬🇧

- 学生や若年単身渡航者に特に厳しい(観光ビザでも根掘り葉掘り)
- 滞在先や帰国日だけでなく、所持金・行動予定・学歴や職業まで聞かれることも
- 「どこに泊まるの?」「本当に観光なの?」といった“疑ってくる”雰囲気が強め
- 帰りの航空券・ホテル住所・日程表はすぐに提示できるように!
- 「I’m just traveling. I’ll return on XX.」のように、簡潔に答える練習を
- ビザ免除でも、目的に合った証明書類(予約・残高など)を持参すると安心
💳 旅好き必見!
海外旅行に行くなら1枚は持っておきたい「エポスカード」🎫
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯だから、持ってるだけで安心感が違います!
特に語学留学・短期滞在・長期旅行者にはぴったりのカード。
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯だから、持ってるだけで安心感が違います!
特に語学留学・短期滞在・長期旅行者にはぴったりのカード。

第1位:アメリカ 🇺🇸

堂々の第一はアメリカ🇺🇸
ESTAでも関係なし!「別室送り」の恐怖は誰にでも起こる…!
- ESTA(電子渡航認証)取得済みでも、質問は多い!
- 回答や表情・態度によっては、別室(セカンダリー)送りも普通にある
- 特に「留学・ワーホリ・短期滞在者・若い単身女性」に厳しめ
- “Why are you here?” を皮切りに、どんどん掘られる…!
- ESTAを持っていても油断しない!
- 滞在目的・日程・帰国チケット・ホテル予約はすぐ提示できるように
- 堂々と・簡潔に・不審な動きをしないことが大切
- 英語で最低限の質問に答えられるよう、事前に練習しておく
- 別室に連れて行かれた場合、スマホが使えないこともあるため、必要な情報はすべて紙で印刷して持参するのがおすすめ
アメリカのように入国審査が厳しい国では、**入国直後にスマホで情報確認できる安心感が命**です。 私は毎回【グローバルWiFi】を使って、空港でもスムーズに行動できるようにしています✨

まとめ
入国審査は「準備」と「落ち着き」がカギ!
入国審査は、その国に入る最初の関門。
国ごとにルールやチェックの厳しさは異なりますが、共通して大切なのは「事前準備」と「落ち着いた対応」です。
今回ご紹介した国々では、ちょっとした回答の仕方や書類不備がきっかけで、別室対応になったり入国拒否されることもあり得ます。
ですが、しっかり準備をしていれば、ほとんどの場合はスムーズに通過できます。
✅ パスポート/ビザ/ホテル・航空券の情報は紙でも持参
✅ 英語での簡単な受け答えを練習しておく
✅ 万が一に備えて、現地でネットが使える環境を確保しておく
不安だからこそ、備えることで安心に変えられます。
この記事が、あなたの旅のスタートを少しでも安心なものにできたら嬉しいです☺️✈️

海外生活ブロガー/30カ国以上を旅した経験者
高校時代に初めてカナダに語学留学をして海外に魅力される。現在は年のほとんどを海外で過ごす生活を継続中。アメリカ、オーストラリア、アジア、ヨーロッパなど30カ国以上を渡航。
「役立つ」「共感できる」海外情報を届けたい思いでこのブログを運営しています✈️
コメント