アメリカでの生活準備でよくある質問が「観光ビザでも銀行口座を作れるの?」というもの。
結論から言うと、支店や担当者によっては観光ビザ(ESTA)でも口座開設が可能です。
留学ビザ(F1)ならスムーズに開設できますが、実際に観光ビザで作れた人もいます。
今回は、観光ビザでもアメリカで銀行口座を作れた実例と具体的な方法を紹介します。
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
アメリカで銀行口座を作る目的
アメリカでの滞在が短期でも、銀行口座を持っておくととても便利です。
特に、留学生や観光ビザで滞在する人にとっては、現金よりも安全で、支払いもスムーズになります。
ここでは、アメリカで銀行口座を作る主な目的を紹介します。
① 生活費や旅費の管理がしやすい
現金を多く持ち歩かなくても、デビットカードで簡単に支払いができます。滞在中のホテル代やレストラン、Uberなどもカードで完結するので安心です。
② 海外送金・日本からの入金がスムーズ
Wiseなどの送金サービスと連携できるため、為替手数料を抑えて日本からお金を送ることができます。家族や友人からのサポート資金の受け取りにも便利です。
③ 現地アプリやオンライン決済が使えるようになる
Apple PayやAmazon、Uber Eatsなど、アメリカの多くのサービスは銀行口座またはカード登録が必須です。口座を持つことで、現地生活が一気に快適になります。
④ クレジットヒストリーを作る第一歩
アメリカでは「信用履歴(Credit History)」がとても重要です。まず銀行口座を開設し、そこからデビットカードやクレジットカードへとステップアップしていくのが一般的です。
⑤ 安全性と信頼性が高い
紛失や盗難のリスクがある現金と比べて、口座管理なら残高確認や再発行が簡単。旅行中も安心してお金を管理できます。
海外旅行保険つきで留学・短期滞在の強い味方「エポスカード」
- 年会費ずっと無料でコスパ◎
- 海外旅行保険つきで現地も安心
- デビット・現金よりも支払いがスムーズ
※本リンクはアフィリエイトを含みます。最新の特典や条件は公式サイトをご確認ください。
観光ビザで作れる銀行の例
アメリカでは、銀行によって観光ビザ(ESTA)でも口座を開設できるケースがあります。
ここでは実際に作れたという声が多い銀行を紹介します。
Chase(チェース)

観光ビザでも実際に口座を作れた人がいる、もっとも有力な銀行のひとつです。
支店によって対応は異なりますが、パスポートとアメリカ国内の住所があれば作れた例が複数あります。
私の知り合いも、観光ビザ(ESTA)で滞在中にChaseで口座を開設できました。
主な必要書類
- パスポート(身分証明書として)
- アメリカ国内の住所(ホテルや友人宅でもOKな場合あり)
- 初回デポジット($25〜$100程度)
ポイント
- SSN(社会保障番号)がなくてもOKなケースも多い
- 支店によっては「ITIN(納税者番号)」を求められることも
- 現地住所の証明が2点必要(simを現地で購入するなどすると明細表などが送られてくるのでそれで対応すると良い)
- その場でデビットカードを発行してもらえる場合も多い
- 支店や担当者によってかなり変わるので何店舗かまわると良い
おすすめ理由
- 支店数が多く、観光客にも対応慣れしているスタッフが多い
- オンラインバンキング・アプリが使いやすい
- 口座開設後すぐにカード利用やApple Pay登録が可能
- アメリカ国内の銀行の中でも比較的審査が緩く作りやすい
注意点
- オンライン申請は観光ビザでは通りにくいので、支店に直接行くのが確実
- 口座を長期間使わないと自動で閉鎖される場合がある
Bank of America(BOA)

パスポートと滞在先住所があれば、観光ビザでも作れたという事例があります。
支店や担当者によっては「留学予定」や「長期滞在予定」と伝えることでスムーズに進む場合も。
Wells Fargo(ウェルズファーゴ)

観光ビザで開設できたという報告もあるものの、支店によって対応が大きく異なります。
他行に比べてSSNを求められる傾向が強めなので、ChaseやBOAの方が現実的です。
必要書類リスト
※銀行・支店・担当者によって要求が異なる場合があります。観光ビザ(ESTA)の場合も 本人確認+現住所確認が揃うと通りやすいです。
🪪 身分証明書(複数提示を求められることが多い)
- パスポート(ビザ付き) ※必須
- アメリカの運転免許証(ある場合)
- 米国政府発行のIDカード(州IDなど)
- ビザ書類(例:L/Hなど該当する場合)
- I-94(入国記録)
- I-20(F1ビザの場合)(Student Checking で求められることあり)
🏠 現住所を証明できる書類(2点求められることが多い)
- 公共料金の請求書(氏名とアメリカの住所が記載されたもの)
- 賃貸契約書や宿泊先の契約・領収書(ホテル/Airbnb等)
- 在学証明書・学校からのレター(留学生)
- 携帯電話(SIM契約)の請求書 ←住所証明に使えるのでおすすめ
- 銀行/カード会社からの郵送物(氏名・住所記載)
📄 その他(求められる場合あり)
- ソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)または申請中であることの証明
- 個人納税者番号(ITIN)
- 雇用証明書や会社からの紹介状
- 初回デポジット(目安:$25〜$100)
*観光ビザ(ESTA)の場合は、支店や担当者の裁量で判断が分かれることがあります。 書類はできるだけ多めに持参し、現地住所の確認が取れる状態で来店するのが安心です。
渡米直後からデータ通信OK「TORA eSIM」
- 渡米前に購入して、到着後すぐ開通できる
- 物理SIM不要でスマホ1台で完結
- 短期〜中期までプランが選べて旅行・下見に◎
- 請求・契約情報が住所確認に使える場合も(可否は銀行・支店の判断)
※住所証明としては、原則「現地住所宛の郵送物(領収書・公共料金等)」が有効です。
eSIMは郵送書類が出ないプランもあるため、必要条件は来店前に銀行へご確認ください。
※本リンクはアフィリエイトを含みます。
銀行口座を開設する手順
アメリカではオンラインだけで口座を開設するのが難しく、
観光ビザ(ESTA)や留学ビザ(F1)の場合は、支店での手続きが基本です。
ここでは、実際の流れをステップごとに紹介します。
① 支店を選ぶ(できれば大都市・空港近くの店舗がおすすめ)
観光ビザで作る場合、担当者によって対応が違うことがよくあります。
移民や外国人客の対応に慣れている都市部の支店(例:ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ)を選びましょう。
Googleマップで「Chase Bank near me」と検索して、レビューで“foreigners friendly”と書かれている店舗を選ぶのもおすすめです。
② 公式サイトから来店予約をする(任意)
ChaseやBOAの公式サイトで “Schedule an appointment” をクリックし、
「Opening a bank account」→「Personal Checking」などの項目を選びます。
観光ビザでも予約自体は問題なくできます。
※ 予約なしで直接行っても対応してもらえるケースも多いです。
③ 必要書類を持って支店へ行く
以下の書類をすべて持参しましょう👇
- パスポート
- 現住所がわかる書類(ホテル・SIM請求書など2点)
- I-20(F1ビザの人のみ)
- 初回デポジット($25〜$100)
💡 書類は原本を持参し、念のためコピーも用意しておくと安心です。
④ 口座開設フォームに記入
担当者がフォームを入力してくれるので、
- 名前(パスポート表記と同じ)
- 滞在住所
- 連絡先電話番号(現地SIM番号がベスト)
- Eメールアドレス
などを伝えます。
口座タイプは「Checking Account(普通口座)」が基本です。
⑤ その場でデビットカード発行(または後日郵送)
支店によっては、その場でデビットカードを発行してもらえることもあります。
後日郵送になる場合は、滞在先住所(ホテルや友人宅)を指定できます。
カード受け取り後は、アプリまたはWebからアクティベートしましょう。
⑥ オンラインバンキング設定
カードを受け取ったら、すぐにアプリ「Chase Mobile」や「BOA Mobile」から
オンラインバンキングを設定します。
残高確認・送金・カードロックなどがスマホで簡単に行えるようになります。
⑦ 日本からの送金(Wiseがおすすめ)
口座を開設したら、日本の口座(楽天銀行など)からWiseで送金すればOK。
為替手数料が安く、観光ビザでも問題なく利用できます。
初回の入金は銀行窓口よりもWiseの方が早く反映されることもあります。

海外でも使える高還元カード「楽天カード」
- 年会費永年無料でポイント還元率1%以上
- 海外利用にも強く、トラベルサポートが充実
- 現地での支払い・デポジットにも使える
- Visa/Mastercard/JCBなどブランド選択可
※本リンクはアフィリエイトを含みます。最新のキャンペーン・特典内容は公式サイトでご確認ください。
観光ビザで口座開設するコツ
観光ビザ(ESTA)での口座開設は「できるけど少しコツが必要」というのが現実です。
支店や担当者によって対応が違うため、粘り強さと準備が成功のポイントになります。
ここでは実際に観光ビザでChase口座を開設できた知り合いの体験を交えながら、成功率を上げるコツを紹介します👇
① 外国人対応に慣れている支店を選ぶ
アメリカでは、同じ銀行でも支店によって対応が大きく異なります。
移民や短期滞在者の多い都市(ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコなど)では、
観光ビザでも柔軟に対応してくれるケースが多いです。
Googleマップで「Chase Bank near me」と検索し、
レビューに “foreigner friendly” や “helpful staff” と書かれている支店を選ぶのがおすすめ。
② 事前に電話やメールで確認する
来店前に「観光ビザでも口座開設できますか?」と聞いておくとスムーズです。
銀行によっては、外国人顧客専用の担当者を案内してくれる場合もあります。
その際、「数週間〜数ヶ月滞在予定で、現地住所がある」と伝えると理解されやすいです。
③ 住所証明を確実に用意しておく
観光ビザで断られる最大の理由が「住所証明が不十分」なこと。
ホテルやAirbnbの領収書(フルネーム・住所入り)、
または現地SIM(TORA eSIMやT-Mobileなど)の請求書を2点ほど用意しておくと通りやすいです。
💡 郵送書類があると「現地で生活している」証明になります。
渡米直後からデータ通信OK「TORA eSIM」
- 渡米前に購入して、到着後すぐ開通できる
- 物理SIM不要でスマホ1台で完結
- 短期〜中期までプランが選べて旅行・下見に◎
- 請求・契約情報が住所確認に使える場合も(可否は銀行・支店の判断)
※住所証明としては、原則「現地住所宛の郵送物(領収書・公共料金等)」が有効です。
eSIMは郵送書類が出ないプランもあるため、必要条件は来店前に銀行へご確認ください。
※本リンクはアフィリエイトを含みます。
④ 説明の仕方を工夫する
担当者に「長期滞在を予定している」「今後留学を考えている」など、
“一時的な旅行ではない”ニュアンスを伝えるのがポイントです。
特にF1ビザ申請予定の人は「学校からI-20が届いた」と話すと、柔軟に対応してくれることがあります。
⑤ 初回デポジットは少し多めに持っていく
最低預金額が$25でも、$100〜$200ほど入金できる準備をしておくと印象が良いです。
「実際に使うつもりがある」と伝わることで、口座開設がスムーズになるケースがあります。
⑥ 現地電話番号(SIM)を用意しておく
アカウント登録やSMS認証で必要になるため、
アメリカで使える電話番号(TORA eSIMなど)をあらかじめ準備しておくと安心です。
現地番号があると「滞在の実態がある人」として信頼されやすくなります。
渡米直後からデータ通信OK「TORA eSIM」
- 渡米前に購入して、到着後すぐ開通できる
- 物理SIM不要でスマホ1台で完結
- 短期〜中期までプランが選べて旅行・下見に◎
- 請求・契約情報が住所確認に使える場合も(可否は銀行・支店の判断)
※住所証明としては、原則「現地住所宛の郵送物(領収書・公共料金等)」が有効です。
eSIMは郵送書類が出ないプランもあるため、必要条件は来店前に銀行へご確認ください。
※本リンクはアフィリエイトを含みます。
⑦ 複数の支店でトライしてみる
もし1店舗目で断られても、あきらめずに別の支店を回るのがおすすめです。
支店ごとに担当者の判断が違うため、結果が大きく変わることがあります。
💬 実際に私の知り合いは、Chaseを2店舗回って断られ、3店舗目で無事に口座を開設できました。
担当者が外国人対応に慣れている店舗を選ぶことが、成功のカギです。
海外行き航空券をお得に探すなら「航空券比較サイト」
- 複数の航空会社を一括比較して最安値をチェック
- 片道・往復・乗り継ぎなど自由に検索可能
- 留学・観光・ワーホリの渡航準備におすすめ
- キャンペーン運賃や燃油込み価格もわかりやすい
※本リンクはアフィリエイトを含みます。航空券の料金・条件は時期や為替により変動します。
観光ビザでの注意点
観光ビザ(ESTA)でアメリカの銀行口座を開設する場合、いくつかの注意点があります。
学生ビザ(F1)や就労ビザ(H1B)と比べると手続きのハードルは少し高めですが、
ポイントを押さえれば実際に開設できた事例も多くあります。
支店や担当者によって対応が違う
最も注意すべきなのは、同じ銀行でも支店や担当者によって対応が異なるという点です。
観光ビザは正式な長期滞在資格ではないため、銀行によっては「開設不可」と判断されることもあります。
ただし、**外国人顧客の多いエリア(ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコなど)**では、
柔軟に対応してもらえるケースが多く、実際に開設できた人も少なくありません。
💬 実際に私の知り合いも、LAのChaseを2店舗回って断られ、3店舗目で無事に口座を開設できました。
支店選びと担当者の対応力が、成功のカギになります。
滞在目的をうまく説明する
観光ビザで口座を開設する際は、担当者に「今後もアメリカに来る予定がある」など、
長期的な利用を想定していることを伝えるとスムーズです。
たとえば、
- 「将来的に留学を予定している」
- 「ビジネスや家族の関係で定期的に渡米する」
といった説明をすると、銀行側が安心して手続きを進めてくれる場合があります。
ビザの種類を確認されることもある
一部の銀行では、ビザの種類(B1/B2、ESTA、F1など)を確認されることがあります。
その際、観光ビザであっても「身分証+現住所+入国記録(I-94)」が揃っていれば、
審査を通過できるケースもあります。
💡 ポイント
銀行によっては「観光ビザ不可」と明示していなくても、支店の判断で柔軟に対応してくれる場合があります。
1店舗で諦めずに複数店舗を回ってみるのがおすすめです。
現地の電話番号を用意しておく
口座開設の際、SMS認証や連絡先登録のためにアメリカの電話番号が必要になる場合があります。
T-MobileやAT&Tなどの現地キャリア、またはTORA eSIMのような現地対応eSIMを契約しておくと便利です。
請求書が住所証明になるケースもあるため、銀行口座開設前に準備しておくのがおすすめです。

海外旅行・短期滞在でも安心!高還元率の「楽天カード」
- 年会費永年無料&ポイント還元率1%以上
- 海外旅行保険つきで観光ビザ滞在にも安心
- ホテルや航空券の支払いにも使える国際ブランド対応
- 渡米前の準備にもおすすめ
※本リンクはアフィリエイトを含みます。最新のキャンペーン・特典内容は公式サイトでご確認ください。
代替案:オンライン銀行・Fintech
もし観光ビザでの口座開設が難しかった場合でも、
オンラインで作れるFintech系の口座(バーチャル銀行)を利用すれば、
アメリカ滞在中でもスムーズにお金を管理できます。
近年は、留学生・デジタルノマド・短期滞在者向けの銀行サービスが増えており、
SSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)がなくても利用可能なものもあります。
主なサービス例
Zolve(ゾルブ)
・インド発のFintech銀行で、留学生や新規渡米者に人気
・日本からでも事前に申請でき、渡米後すぐに使える
・デビットカード付きでオンライン決済やATM引き出しにも対応
Firstcard(ファーストカード)
・留学生専用に設計された銀行サービス
・SSN不要で申請可能(学生証・パスポートでOK)
・クレジットスコアの構築にもつながる
Wise(ワイズ)
・海外送金やマルチ通貨口座として有名
・アメリカドルを含む複数通貨で残高を管理できる
・日本からアメリカ口座への送金にも対応
Revolut(リボリュート)
・マルチ通貨ウォレット&デビットカード対応
・両替レートが非常に安く、旅行者にも人気
・アプリ上で残高管理や支出分析が可能
💡 こんな人におすすめ
- 銀行口座の開設がうまくいかなかった人
- 現地滞在中でもカード決済・送金をしたい人
- 将来の留学や移住を見据えて資金管理を始めたい人
オンライン銀行は、申請スピードが早く、日本にいるうちから準備できるのが大きなメリット。
特にZolveやWiseは、初回登録が数分で完了し、カードもデジタル発行されるため、渡米直後からすぐ使えます。
航空券+ホテルを自由に組み合わせ!「海外ダイナミックパッケージ」
- 航空券とホテルを自分好みにカスタマイズ
- 留学・ワーホリ・観光など目的に合わせて選べる
- キャンペーン割引や早期予約特典も充実
- 旅の計画と同時に、口座・カードの準備も進めよう
※本リンクはアフィリエイトを含みます。航空券・宿泊プランの内容や価格は時期により異なります。
まとめ
アメリカでの銀行口座開設は、ビザの種類や支店の対応によって難易度が変わりますが、
観光ビザ(ESTA)でも、しっかり準備をすれば開設できた事例は多くあります。
特にChaseやBank of Americaなどの大手銀行では、
担当者によって対応が異なるため、複数の支店を回ってみるのがおすすめです。
また、現地での口座開設が難しい場合でも、
ZolveやWiseなどのオンライン銀行(Fintech)サービスを活用すれば、
日本にいながら渡米準備を進めることができます。
💡 ポイント
- 現住所・電話番号・初回入金をしっかり準備
- 観光ビザでも“長期利用の意図”を説明
- 困ったらオンライン銀行やeSIMを活用
口座やカードを整えておくことで、
現地での生活費管理・送金・支払いがスムーズになります💵
準備が整ったら、航空券やホテルを手配して
いよいよアメリカ滞在をスタートしましょう✈️✨

海外生活ブロガー/30カ国以上を旅した経験者
高校時代に初めてカナダに語学留学をして海外に魅力される。現在は年のほとんどを海外で過ごす生活を継続中。アメリカ、オーストラリア、アジア、ヨーロッパなど30カ国以上を渡航。
「役立つ」「共感できる」海外情報を届けたい思いでこのブログを運営しています✈️
コメント